top of page

​刊行物

Publications​

​はじめにご覧になりたい冊子をお選びください

​Association Journal

​News letter

刊行物 > 『ロシア史研究』

『ロシア史研究』

​投稿規程

2018/11/12​

2017年10月改定の投稿規程です。
 

109号目次​

2022/12/22

No. 109 2022年11月

[論文]

梶さやか          一九世紀後半における一八六三 ─ 六四年ポーランド一月蜂起の影響と記憶

                            ─ ロシア帝国北西部地域を中心に

                            

李優大            法多元性とトランスナショナリズムにいかに対処するか

                              ─ カピチュレーション撤廃後の一九二〇年代ソ連・イラン関係

半谷史郎         一九六一年のソ連製ポリオ生ワクチンの緊急輸入

[追悼]

奥田央             追悼 荒田洋先生

[書評]

川喜田敦子      鈴木健夫 著『ロシアドイツ人─ 移動を強いられた苦難の歴史』

 

山本健三          Darius Staliūnas and Yoko Aoshima, (eds.)The Tsar, the Empire, and the Nation:

                          Dilemmas of Nationalization in Russia’sWestern Borderlands, 1905–1915

エドワルド・バールィシェフ       林忠行 著『チェコスロヴァキア軍団─ ある義勇軍をめぐる世界史』

編集後記

108号目次​

2022/6/13

No. 108 2022年5月

[論文]

エドワルド・バールィシェフ         極東滞在期のコルチャーク提督とロシア内戦・対露軍事干渉の展開

                      (一九一七年一一月~一九一八年九月)

                            

青島陽子      帝政末期ロシア(一九〇四末-一九一〇年)における国民教育大臣の非ロシア人政策観
                        ─西部境界地域を中心に

[2020年度ロシア史研究会大会について]

プログラム

左近幸村・長縄宣博            共通論題A「第二世界の東と西」

左近幸村・長縄宣博            共通論題B「ロシアとポーランド」

 

富田武              パネルA「日ソ戦争──研究の新視点と新資料」

兎内勇津流       パネルB「シベリア出兵を見直す──人々の対応を通じて」

[書評]

池田嘉郎   塩川伸明 著『歴史の中のロシア革命とソ連』

左近幸村           竹中浩 著『模索するロシア帝国──大いなる非西欧国家の一九世紀末』

髙橋亮一           左近幸村 著『海のロシア史──ユーラシア帝国の海運と世界経済』

編集後記

107号目次​

2021/12/19

No. 107 2021年11月

[論文]

下里俊行         1860年代のロシアにおける進化論争
         ─「身体」観の分析を中心に

                            

高橋沙奈美   皇帝が捧げた命
                        ─在外ロシア正教会におけるニコライ二世崇敬と列聖

[史料紹介]

巽由樹子    サミュエル・スマイルズ『自助論』ロシア語版

                        ─史料としての翻訳書について

[書評]

青木雅浩   寺山恭輔 編『スターリンの極東政策─公文書資料による東北アジア史再考』

加藤陽子           富田武 著『日ソ戦争 1945年8月──棄てられた兵士と居留民』

編集後記

106号目次​

2021/12/19

No. 106 2021年6月

[論文]

奥田 央         森林とロシア革命

                            

浜田華練   「異端」、「正統」、そして「教会合同」
                           ─19世紀ロシアにおけるアルメニア教会をめぐる言説

 

畔栁千明   ロシア在北京宗教使節団におけるキリスト教伝道の変容
                         ─アルバジン学校小史(1822-63)

[2019年度ロシア史研究会大会について]

プログラム

 

池田嘉郎        共通論題A「帝政期ロシアの都市と公共」

池田嘉郎   共通論題B「ペレストロイカ期のロシア史研究再考」

兎内勇津流  パネル「シベリア出兵と国際環境」

[論文]

宮崎千穂    〈マラズ〉からロシア帝国の〈梅毒〉へ

       ─19世紀後半の中央アジアの風土性梅毒への医療実践と統計学・地誌学・民族誌学

[書評]

宇山智彦   熊倉潤 著『民族自決と民族団結―ソ連と中国の民族エリート』

富田 武           立石洋子 著『スターリン時代の記憶─ソ連解体後ロシアの歴史認識論争』

編集後記

105号目次​

2021/3/10

No. 105 2021年1月

[論文]

兎内勇津流          ヴァシーリー・ボルディレフと日本

                            ー1919年滞日期を中心に

村田優樹    ロシア革命期ウクライナにおける民族属人自治

 

浅岡善治    ドゥイモフカ事件再考

        ―盛期ネップの農村、末端機構、「ソヴィエト・ジャーナリズム」

  

[史料紹介]

保坂三四郎   ウクライナのKGBアーカイブ

        ―公開の背景とその魅力

  

[書評]

長縄光男    松原広志 著『ロシア・インテリゲンツィヤの運命

        ―イヴァーノフ゠ラズームニクと20世紀前半ロシア』

編集後記

104号目次​

2020/10/15

No. 104 2020年9月

[論文]

林健太       編集者たちからみたピョートル一世の出版改革とその諸問題

          ─印刷新聞『ヴェードモスチВедомости』と編集・出版活動をもとに

田中ひかる     ロシア出身のユダヤ系移民によるアナーキズム運動

                       ─「人の移動」と思想・運動の形成

松本祐生子     モスクワ800周年記念祭(1947年)と戦後スターリン期のソ連社会

[2018年度ロシア史研究会大会について]

・プログラム

  池田嘉郎         共通論題A「ロシア・ソ連の記憶と政治」

  左近幸村         共通論題B「明治維新とロシア」

  兎内勇津流     パネル「新史料から見直すシべリア出兵」

  畠山禎            パネル「近現代ロシアにおける家族・教育とジェンダー」

・論文

  ピーター・ウォルドロン(訳:李 優大) 文化外交と冷戦─英ソ文化協定

  山添博史  ロシアと清朝の境界と条約をめぐる概念の相違

        ─ニコライ・イグナチエフと1860年北京条約に至る折衝過程

  麓慎一   明治維新期におけるロシアのサハリン島政策

  竹中浩   明治維新と大改革─比較の可能性と西欧

[研究ノート]
長與進          『チェコスロヴァキア日刊新聞』は日本のシベリア出兵をどのように見ていたか
 

[著者による相互書評]

和田春樹著『ロシア革命──ペトログラード 一九一七年二月』

Tsuyoshi Hasegawa, The February Revolution, Petrograd, 1917:

The End of the Tsarist Regime and the Birth of Dual Power, Leiden: Brill, 2017.

 

長谷川毅       和田春樹の二月革命論について

和田春樹  長谷川毅の二月革命論について

 

[書評]
木下恵二  寺山恭輔著『スターリンと新疆』

 

編集後記

103号目次​

2020/2/09

No. 103 2019年7月

[論文]
ガイダ フョードル、村田 優樹 [訳] ロシアのリベラルと二月革命(1917年)
倉田有佳 ロシア避難民と日本の受入れ策(1917-1925年)
エドワルド・バールィシェフ 反ボリシェヴィキ諸勢力の内戦闘争と日本の軍事的な支援(1918-1922年)

 

[研究動向]
生田美智子、神長英輔、ヤロスラブ・シュラトフ、麓慎一、左近幸村    座談会 日露関係史の現在

下斗米 伸夫 富田武氏の拙著への書評に関連して

[書評]
宮野裕     栗生沢猛夫著『『ロシア原初年代記』を読む 』

土屋好古  長縄宣博著『イスラームのロシア 』

松井康浩  高橋沙奈美著『ソヴィエト・ロシアの聖なる景観 』

阪本秀昭  櫻間瑛著『現代ロシアにおける民族の再生』

橋本伸也  巽由樹子著『ツァーリと大衆』

長縄光男  富田武著『シベリア抑留者への鎮魂歌』

松戸清裕  アレクセイ・ユルチャク著(半谷史郎訳)『最後のソ連世代』

102号目次​

2019/3/14​

No. 102 2018年11月

[論文]
藤澤潤 経済開発の冷戦史
太田丈太郎 黒田乙吉とロシア革命作家たち
ピョートル・ボダルコ 革命後ロシア人亡命者の回想録
イゴリ・サヴェリエフ ロシアにおける中国人契約労働者
アレクサンドル・クラノフ 慶應義塾生ロマン・キムの運命の分水嶺としてのロシア革命
[史料紹介]
沢田和彦 日本在留のロシア人「極秘」文書

 

2017年度大会
共通論題A「ロシア革命とデイアスポラ」
共通論題B「ロシア革命と日本」
共通論題C「ロシア革命とはなんだったのか? 百年目に考える」
パネル「東アジアのロシア人j

101号目次​

2018/9/18​

No. 101 2018年4月

[論文]

藤本健太朗 1920 年代後半におけるソ連の北サハリン政策

[研究ノート]

高橋沙奈美 ボリシェヴイキの対ロシア正教会政策とその帰結

[研究動向]

座談会「後期社会主義の諸問題」

アンドレイ ・ニコラーエフ ドゥーマ革命としての二月革命

[合評会]

市川浩編著 『科学の参謀本部-ロシア/ ソ連邦科学アカデミーに関する国際共同研究』

吉田浩 追悼 ラリーサ・ゲオルギエヴナ・ザハーロヴァ先生

100号目次​

2018/9/18​

No. 100 2017年12月

[論文]

奥田央 「クラーク」と「勤勉な農民」

エドワルド ・パールィシェフ  二つの 「ロシア駐日ロシア武官コレクション」

櫻間瑛 東方宣教活動の現在

武田元有 19 世紀ロシア黒海貿易と南下政策

森永貴子 モスクワ商人とキャフタ危機

井上岳彦 遊牧指導者の変容する権力

長沼秀幸 カザフ草原西部におけるロシア帝国の統治の協力者

<2016 年度大会特集>

共通論題 A 「ロシア史における宗教間関係」

共通論題 B 「流通と帝国」

パネル B 「ロシア・ユーラシア世界と大西洋 ・太平洋世界における移動」

99号目次​

2018/9/18​

No.99 2017 年 5 月
[論文]
兎内勇津流 第二次世界大戦期サハリン周辺海域の航行問題
[研究動向]
ロシア革命百周年記念討論会
和田春樹、塩川伸明、宇山智彦、池田嘉郎、長縄宣博、松里公孝(司会)
[書評]
長沼秀幸 Васильев Д. В. Россия и Казахская степь: административная политика и статус окраины (XVIII-первая половина XIX века)
大矢温 山本健三著『帝国・(陰謀〉・ナショナリズム一「国民」統合過程のロシア社会とバルト・ドイツ人』
西山克典 秋山徹著『遊牧英雄とロシア帝国ーあるクルグズ首領の軌跡』
溝口修平 Yasuhiro Matsui, ed., Obshchestvennost’ and Civic Agency in Late Imperial and Soviet Russia: Inteface between State and Society
横手慎二 和田春樹著『スターリン批判 1953 ~ 56 年』
河本和子 溝口修平著『ロシア連邦憲法体制の成立』
金山浩司 追悼・梶雅範先生(1956-2016)

98号目次​

2018/9/18​

No.98 2016 年 7 月
目 次
[論文]
宮野 裕 14 世紀後半から 15 世紀初頭のモスクワ大公権力と教会権力一一聖俗管轄権の問題を中心に
[書評]
大矢 温 長縄光男著『ゲルツェンと 1848 年革命の人びと』
<2015 年度ロシア史研究会大会特集>
[共通論題]
「第一次世界大戦とロシア(Il)一一戦争・帝国・民族J
鈴木健夫 第一次世界大戦とロシア・ドイツ人一一忠誠・従軍・捕虜・土地収用・強制移住

97号目次​

2018/9/18​

No.97 2016 年 4 月
[論文]
左近幸村 草創期のロシア義勇艦隊: 1878 - 1888 年
池田嘉郎 第一次世界大戦とロシア・リベラルのヨーロッパ認識一一カデットを中心にして

[書評]
長縄光男  Barshay, Andrew E., The Gods Left First : The Captivity and Repatriation of Japanese POWs in Northeast Asia 1945-1956

『ロシア史研究』

刊行物 > ニューズレター

ニューズレター

ニューズレター
NL131

2023/9/17

NL130

2023/7/15

NL129

2023/4/13

NL128

2023/1/23

NL127

2022/9/14

NL126

2022/7/12

NL125

2022/4/20

NL124

2022/1/20

NL123

2021/9/21

NL123.pdf

2021年度大会プログラムと各報告の要旨が掲載されています

NL122

2021/7/16

NL122.pdf

NL121

2021/4/14

NL120

2021/1/17

NL120.pdf

NL119

2020/10/15

NL119.pdf

​2020年度大会プログラムと各報告の要旨が掲載されています

NL118

2020/8/8

NL118.pdf

NL117

2020/4/14

NL117.pdf

NL116号

2020/1/19

NL115号

2019/8/16

NL115.pdf

NL114号

2019/6/24

bottom of page