top of page
事務局からのお知らせ
Information
検索
2023年3月15日読了時間: 3分
日本学術会議の在り方をめぐるロシア史研究会有志声明が発出されました(2023/3/15掲載, 2023/4/3更新)
標記の件につき、本研究会の有志から以下の声明文の発表がありましたのでお知らせします。 ************** 日本学術会議の在り方をめぐるロシア史研究会有志声明 日本学術会議協力学術研究団体であるロシア史研究会の有志は、内閣府による「日本学術会議の在り方についての方針...
2022年11月29日読了時間: 1分
早稲田大学ロシア東欧研究所より研究会のお知らせ (2022/11/29)
早稲田大学ロシア東欧研究所より11月5日開催予定の研究会のお知らせが届きましたので、以下にご案内いたします。 ―――――――― ロシア東欧研究所では、以下の要領で、Zoomのオンラインによる研究会を開催します。 皆様のご参加を心よりお待ちしています。...
2022年10月27日読了時間: 2分
ラッセル・シンポジウム第2部のご案内 (2022/11/29)
和田春樹先生より、ラッセル・シンポジウム第2部のご案内がありましたので、以下にお知らせいたします。 ****************** ドクトル・ラッセル没後90年記念国際学術シンポジウム 第二部(オンライン) 2022年12月18日(日)16:00-20:00...
2022年10月1日読了時間: 1分
2022年度大会 非会員用参加申し込みの受付を開始しました(10/7締切)
非会員の方は、事前に申込み、法政大学会場で参加費500円お支払いいただくことで、大会にご参加いただけます。大会参加をご希望の方は、「大会」ページのURLからの申し込みをお願いいたします。
2022年9月20日読了時間: 1分
【重要】大会参加登録を開始しました(2022/9/20)
2022年度大会(10月15・16日)の参加登録を開始しました。 参加をご希望の会員は、本サイトの「大会」ページに掲載された登録フォームより お申込みください。 非会員の方の参加申し込みは10月1日から10月7日の予定です。
2022年9月14日読了時間: 1分
2022年度大会 プログラム公開(2022/9/14)
本サイトの「大会」ページに、2022年10月15・16日に開催される大会のプログラムを掲載しました。また、「刊行物」ページには、大会関連情報を収録したニューズレター127号をアップしました。ご確認ください。 本年度大会は、法政大学市ヶ谷キャンパスを会場としたハイブリッド開...
2022年9月14日読了時間: 1分
NL127号発行(2022/9/14)
ニューズレター127号のPDF版を掲載しました。 本サイトの「刊行物」ページからご覧ください。
2022年9月3日読了時間: 2分
東欧史研究会・ハプスブルク史研究会合同個別報告のご案内(2022/9/3)
10月8日開催予定の東欧史研究会・ハプスブルク史研究会合同個別報告会のお知らせが届きましたので、以下にご案内いたします。 ****************** 本年度はzoomを用いたオンライン開催、10月8日(土)の一日開催になります。...
2022年7月12日読了時間: 1分
NL126号発行(2022/7/12)
ニューズレター126号のPDF版を掲載しました。 本サイトの「刊行物」ページからご覧ください。
2022年7月1日読了時間: 1分
2022年 第4回例会のご案内(2022/7/1)
下記の要領にて例会を開催しますので、ふるってご参加ください。 日付:2022年7月23日(土)15:00-17:00 場所:東京外国語大学本郷サテライト 5階セミナールーム(入館の方法は1階入口の掲示をご覧ください。) タイトル:«Staging Ivan the...
2022年7月1日読了時間: 1分
2022年 第2回例会のご案内(2022/7/1)
下記の要領にて例会を開催しますので、ふるってご参加ください。 日時:2022年7月11日(月):18:00-19:30 講師:グリゴリー・ユージン/Greg Yudin(モスクワ社会経済学院) 題目:「ロシア人はプーチンを支持しているのか?/Do Russians...
2022年5月25日読了時間: 1分
2022年 第3回例会のご案内 (2022/5/25)
*参加登録の際は、例会のページをご参照ください。
2022年5月25日読了時間: 1分
2022年 第1回例会のご案内 (2022/5/25)
*参加登録の際は、例会のページをご参照ください。
2022年5月21日読了時間: 1分
6/17 M. Khodarkovsky教授講演会(対面のみ)のご案内(2022/5/21)
大阪公立大学文学研究科都市文化研究センターは、科研費基盤研究(A)「近世ユーラシアの宗教アイデンティティ:グローバル多元主義と地域大国主義の相克」(研究代表者:守川知子)、および北海道大学スラブ・ユーラシア研究センターと共催で、Michael ...
2022年5月2日読了時間: 2分
WINEオンライン・シンポジウム「ロシア・ウクライナ戦争と歴史学」のご案内(2022/5/2)
5月14日開催予定のWINEオンライン・シンポジウム「ロシア・ウクライナ戦争と歴史学」のお知らせが届きましたので、以下にご案内いたします。 ****************** 早稲田大学ナショナリズム・エスニシティ研究所(Waseda Institute of the...
2022年4月20日読了時間: 1分
NL125号発行(2022/4/20)
ニューズレター125号のPDF版を掲載しました。 本サイトの「刊行物」ページからご覧ください。
2022年4月6日読了時間: 1分
北海道大学スラブ・ユーラシアセンター公開講座「溶解する帝国——ロシア帝国崩壊を境界地域から考える」のご案内(2022/4/6)
北海道大学スラブ・ユーラシアセンター公開講座のお知らせが届きましたので、以下にご案内いたします。 ****************** 今年度の公開講座「溶解する帝国——ロシア帝国崩壊を境界地域から考える」 (https://src-h.slav.hokudai.ac.j...
2022年4月1日読了時間: 1分
東欧史研究会2022年度小シンポジウム「社会主義的人間を求めて――第二次世界大戦後の東欧における社会主義をめぐる諸相」のご案内(2022/4/1)
東欧史研究会では下記のとおり小シンポジウム 「社会主義的人間を求めて――第二次世界大戦後の東欧における社会主義をめぐる諸相」 を開催いたします。 記 日時:4月23日(土) 13:30-17:00(予定) 開催方式:ZOOMを利用したオンライン開催...
2022年3月21日読了時間: 5分
和田春樹会員をはじめとする有志による声明「ウクライナ戦争を1日でも早く止めるために日本政府は何をなすべきか」(2022/3/21)
和田春樹会員をはじめとする有志による以下の声明が発出されました。賛同して下さる方は藤本和貴夫会員(wakiof/あっと/nifty.com(/あっと/を@に変換してください))までご連絡ください。 ウクライナ戦争を1日でも早く止めるために日本政府は何をなすべきか...
2022年3月16日読了時間: 3分
ウクライナ侵攻に関するロシア史研究会有志声明が発出されました。(2022/3/5掲載、2022/3/25更新)
本研究会有志から以下の声明文の発表がありましたのでお知らせします。 ************** ウクライナ侵攻に関するロシア史研究会有志声明 私たちは、ロシア軍によるウクライナ侵攻を許しがたい暴挙と考えます。暴力や恐怖による支配は、人々の身体のみならず、その精神を深く傷つ...
bottom of page