top of page
検索

講演会「東欧におけるシナゴーグ」のお知らせ

  • russianhistory管理者1
  • 2018年1月23日
  • 読了時間: 2分

Vladimir Levin氏講演会「東欧におけるシナゴーグ:建築を超えて」開催のお知らせ


ポスター:Levin_lecture.png


このたび、エルサレム・ヘブライ大学ユダヤ芸術センターより、ヴラディーミル・レヴィン氏をお招きし、ロシア東欧地域におけるシナゴーグに関するご講演をいただきます。レヴィン氏は20世紀初頭のロシア帝国における、宗教勢力を含むユダヤ政治に関する研究で博士号(ヘブライ大学)を取得されており、当該地域の歴史的文脈の中で、ユダヤ教における物理的中心であるにもかかわらず、ほとんど研究がないシナゴーグに関してお話しいただきます。使用言語は英語ですが、質疑応答時には簡単な通訳が可能です。


日時:2月12日(月・祝)15:00-18:00


場所:東京大学駒場Ⅰキャンパス2号館*3階308会議室(目黒区駒場3-8-1)

※土日祝日は「正面玄関」の自動ドアは施錠されています。


開始10分前から担当者をドア付近に待機させますが、開始後は壁にかかっている内線電話から「46507」に電話をかけていただければ解錠に伺います。


駒場キャンパスの最寄り駅は京王井の頭線「駒場東大前」駅です。


駒場アクセスマップ

および駒場キャンパスマップ

をご参照ください。


2号館は、正門を入ってロータリーから左方向に進み、900番教室の脇を通り過ぎてさらに先に進むと、右手に2号館の裏側が現れます。土日祝日は横の入り口は閉鎖されていますので、さらに進んでグラウンド側から建物の正面(北側)に回ってください。なお、駒場東大前駅の「西口」付近の「坂下門」から入るのが近道になります。


主催:科学研究費補助金若手研究(A)「ロシア史のなかのイスラエル」

共催:日本ユダヤ学会

連絡先:鶴見太郎 taro_tsurumi@yahoo.co.jp




 
 
 

最新記事

すべて表示
第13回東アジア大会in福岡 応募フォーム開設

大会の総会等でお知らせしてきました、来年5月末に福岡で開催されるスラヴ・ユーラシア学会東アジア大会の応募フォームが開設されました。 https://sites.google.com/view/eac2026fukuoka/for-presenters/application-form?authuser=0 締切は、来年の2月10日です。 不明な点は専用メールアドレス、 eac-fukuoka

 
 
 
非会員の大会参加登録

非会員の参加登録を開始しました。締切は、10月2日(木)となっています。詳しくは、「大会」ページをご覧ください。 当日の飛び入り参加も可能ですが、準備の都合上、事前に登録してもらえると助かります。

 
 
 

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
bottom of page