top of page
検索

ワークショップのお知らせ

  • russianhistory管理者1
  • 2017年8月19日
  • 読了時間: 2分

研究会「ロシア帝国における出版メディアとネットワーク」


ワークショップ

近代化の時代における宗教、教育、リテラシイ

Religion, Education, and Literacy in the Age of Modernization


19 世紀後半-20 世紀初頭の出版メディアをめぐっては、黙読や小説の普及など、「近代読者」の世俗性にしばしば焦点があてられる。 だが近年の研究は、リテラシイ普及の背景をなした教育に、信仰が大きな影響を及ぼしていたことを示唆している。本ワークショップは、ロシアのイスラームおよび正教、フランスのカトリック、中国のプロテスタントを事例に、その様相を比較考察することを狙いとする。


日時:2017 年 9 月 18 日(月・祝) 13:30-17:00

会場:東京大学駒場Iキャンパス 2 号館 3 階 308 号室

※土日祝日は正面玄関の自動ドアは施錠されています。開始 10 分前から担当者をドア付近に待機させます。開始後は壁にかかっている内線電話から「46507」に電話をかけてください。


使用言語:英語、日本語;予約不要


≪報告者≫

前田更子(明治大学)

「信仰とライシテとともに--20 世紀前半フランスの女性教師たち」

“With Faith and “Laïcité" : Women Teachers in the First Half of 20th-Century France”


巽由樹子(東京外国語大学)

「19 世紀後半ロシアにおける宗教とメディア-正教ジャーナリスト A. ポポヴィツキーの事例から」

“Religion and Media in Late 19th-Century Russia: A Case Study of an Orthodox Journalist A. Popovitsky”


Danielle Ross (Utah State University)

“Secularization or Religious Revival: Reconsidering Muslim Education Reform in 19th and early 20th-century Russia”


≪コメンテーター≫長縄宣博(北海道大学) / 倉田明子(東京外国語大学)


≪司会≫鶴見太郎(東京大学)


問い合わせ:tatsumi<あっと>tufs.ac.jp(巽)

共催:基盤研究(B)「ロシア・ウクライナ・ベラルーシの文学と社会に関する跨橋的研究」(代表:沼野恭子)

 
 
 

最新記事

すべて表示
第13回東アジア大会in福岡 応募フォーム開設

大会の総会等でお知らせしてきました、来年5月末に福岡で開催されるスラヴ・ユーラシア学会東アジア大会の応募フォームが開設されました。 https://sites.google.com/view/eac2026fukuoka/for-presenters/application-form?authuser=0 締切は、来年の2月10日です。 不明な点は専用メールアドレス、 eac-fukuoka

 
 
 
非会員の大会参加登録

非会員の参加登録を開始しました。締切は、10月2日(木)となっています。詳しくは、「大会」ページをご覧ください。 当日の飛び入り参加も可能ですが、準備の都合上、事前に登録してもらえると助かります。

 
 
 

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
bottom of page