top of page
検索

「故・藤本和貴夫先生を偲ぶ会」ご案内

  • Yukimura Sakon
  • 2 分前
  • 読了時間: 5分

 私たちの敬愛する藤本和貴夫先生(大阪大学名誉教授、元大阪経済法科大学学長、大阪日本ロシア協会理事長)が、去る 4 月 22 日に滋賀県大津市内の病院で逝去されました。満 86 歳 でした。

 藤本和貴夫先生は、1938 年 9 月京都市に生まれ、大阪外国語大学ロシア語科を卒業後、東 京大学大学院社会学研究科に進み、1973 年大阪大学教養部講師に着任。専門はロシア史で、『ソヴェト国家形成期の研究:1917 ー 1921』で博士号を取得。1976 年から大阪大学言語文化部助教授、教授として研究・教育活動に邁進し、多くの後進を育てられました。2002 年に大阪大学を退職されてからは大阪経済法科大学に移り、2005 年から12 年間学長を務められました。

 藤本先生は、1980 年代半ばから「日本・ロシア極東学術交流シンポジウム」を 30 年以上の長きにわたって続け、ロシア・東欧学会の副代表理事を務めるなど、学者・研究者の学術交流活動の組織者として、手腕を発揮されました。同時に、大阪日本ロシア協会理事長、日本・ウラジオストク協会会長、シベリア抑留者支援・記録センター研究委員として、日本とロシアを結ぶ幅広い社会活動に取り組まれました。

 ご高齢にもかかわらず、毎月のように東京に出かけ、昨年 4 月にはウラジオストク、ハバロフスクを訪問して「日ロ学術交流」の再開準備を進めるなど、つい最近まで精力的に活動されていただけに、私たちは藤本先生がいつまでも元気なままおられることに安心しきっていました。ところが、昨年 10 月駅で転倒された後の機能回復手術の直後に脳梗塞を発症され、十分なお見舞いもできないまま、あっという間に藤本先生は幽明の境を渡られてしまいました。大きな喪失感とともに私たちは先生を見送らざるを得ませんでした。

 ここに、故・藤本和貴夫先生を偲ぶ会を開催し、それぞれの思い出を語り合うとともに、藤本先生の業績と遺徳を偲びたいと思います。藤本先生と親交のあった多くの方々にご参加:いた だきたく、ご案内を差し上げます。


 「故・藤本和貴夫先生を偲ぶ会」

日時:2025 年 11 月 15 日(土) 15:00~18:00 

会場:大阪大学豊中キャンパス・大阪大学会館 アセンブリーホール

阪急電車「石橋阪大前」駅または大阪モノレール「柴原阪大前」駅下車 歩 15 分

 住所:大阪府豊中市待兼山町 1-13                                                            

 TEL:06-6850-5977(会館事務室)

会費:10000 円(食事付き/着席ブッフェ)

 

※ 参加申込みフォームまたは E メール で、出欠の有無を 9 月末までにお知らせください。

↓↓ 下のURLから申込みフォームにお入りください。


※ 会費の入金をもって参加が確定したものとします(振込期限:9 月末)。

 振込先;三菱 UFJ 銀行 上町支店 普通 3647155   名義;大阪日ロ協会

※ また、藤本和貴夫先生の思い出など追悼文をお寄せください。追悼文の 形式・字数は自由ですが、上限 1000 字程度にまとめていただけるとありがたいです。

 追悼文の締め切りは 10 月 20 日です。偲ぶ会に出席できない方も是非、追悼文をお寄せく

ださい(後日、追悼文集をお送りします)。


連絡先:偲ぶ会実行委員会 Email; osaka.nichiro@gmail.com                                                                                

TEL; 090-7341-1599


以下にPDFファイルの案内もあります。

呼びかけ人

浅井 利春(日本・ウラジオストク協会事務局長)

有光 健(シベリア抑留者支援・記録センター代表世話人)

伊賀上 菜穂(中央大学教授)

五十嵐 徳子(京都外国語大学教授)

生田 美智子(大阪大学名誉教授)

市川 浩(広島大学名誉教授)

伊東 孝之(早稲田大学名誉教授)

岩下 明裕(北海道大学スラブ研究センター教授) 

上垣 彰(西南学院大学名誉教授)

内海 愛子(恵泉女学園大学名誉教授)

エルマコーワ・リュドミーラ(神戸市外国語大学名誉教授)

大串 敦(慶應義塾大学教授)

垣沼 陽輔(全日本建設運輸連帯労組近畿地本)

加納 格(法政大学元教員)

紀田  馨(大阪府議会議員/大阪日ロ協会事務局長) 

雲 和広(一橋大学教授)

古賀 滋(阪神社会運動情報資料センター)

小原  浩子(ジェーアイシー旅行センター株式会社大阪支店) 

阪本 秀昭(天理大学名誉教授)

田中 正人(愛知大学名誉教授)

佐々木  史郎(国立アイヌ民族博物館名誉館長)

塩川 伸明(東京大学名誉教授)

下斗米 伸夫(神奈川大学教授/法政大学名誉教授)

須佐 多恵(大阪大学非常勤講師)

高木 浩司(愛知県議会議員/あいちロシア協会常任幹事)

竹中 伸太(BReWM 技研代表)

田代 紀子(日本・ウラジオストク協会事副務局長) 

立石 洋子(同志社大学准教授)

田中 誠太(元八尾市長)

田畑 理一(大阪市立大学名誉教授) 

富樫 耕介(同志社大学准教授)

徳岡 太郎(有限会社マーコム取締役社長) 

豊川 浩一(明治大学教授)

中嶋 毅(東京都立大学教授)

長縄 光男(横浜国立大学名誉教授) 

中村 唯史(京都大学教授)

袴田 茂樹(青山学院大学名誉教授)

林 忠行(北海道大学名誉教授) 

藤井 久美子(東洋大学教授)

伏田 昌義(国際親善交流センター副会長)

藤原 克美(大阪大学教授)

堀江 典生(富山大学教授)

三浦 寿子(元大阪府議会議員/大阪日ロ協会副理事長)

溝端 佐登史(京都大学特任教授)

道上 真有(新潟大学准教授)

森谷 理紗(京都大学人文科学研究所特定准教授)

山垣 真浩(大阪経済法科大学学長)

山本 佳樹(大阪大学大学院人文学研究科研究科長)

ヨコタ村上 孝之(元大阪大学准教授)

横山 怜香(あいちロシア協会事務局長)

吉田 浩(岡山大学准教授)

和田 あき子(ロシア史研究会)

和田 春樹(東京大学名誉教授)

 
 
 

最新記事

すべて表示
Special Seminar「東欧、ウクライナ、ロシアの歴史」のお知らせ

ロシア史研究会も共催して、以下のセミナーが開催されます。 日 時: 2025年7月6日(土)15:00-17:00 会 場:  東京外国語大学本郷サテライト (〒113-0033 東京都文京区本郷2丁目14−10) 講演者: オレーナ・パルコ(バーゼル大学/スラブ・ユーラシ...

 
 
 
「外川継男先生を偲ぶ会」のご案内

「外川継男先生を偲ぶ会」が、2025年6月14日に明治大学で開催されます。会場の都合により、定員40名で、事前申込制となっています。詳しくは、以下のファイルをご覧ください。

 
 
 
古儀式派研究会のお知らせ

古儀式派研究会では、以下の要領で、対面およびZoomオンラインによる研究集会を開催いたします。参加を希望される方は、5月25日(日)までにgoogleフォームよりご回答ください。 googleフォームのURLはこちら。 https://docs.google.com/for...

 
 
 

Comments


​ロシア史研究会

ロシア史研究会事務局

〒819-0395

福岡市西区元岡744

九州大学大学院経済学研究院

左近研究室気付

sakon.yukimura.112/あっと/m.kyushu-u.ac.jp (/あっと/を@に変換してください)

Japanese society

for the Study of Russian History

© 2018 by Japanese society for the study of Russian history

bottom of page