top of page
検索

2020/6/27 近代中央ユーラシア比較法制度史研究会

  • russianhistory管理者1
  • 2020年5月25日
  • 読了時間: 2分

第14回近代中央ユーラシア比較法制度史研究会のご案内


 新緑の候、お変わりなくご活躍のこととお慶び申し上げます。

 下記の要領で、科研費(基盤研究(B))「近代中央アジアのムスリム家族とイスラー

ム法の社会史的研究」(18H00706、研究代表者:磯貝健一)の助成により、第14回近代

中央ユーラシア比較法制度史研究会を開催いたします。今回は、新型コロナウイルス感

染症拡大防止のため、オンライン会議のかたちで開催いたします。ふるってご参加いた

だきたく、ご案内申し上げます。

 あわせて今後の共同研究についての打ちあわせ会議も行ないます。特に科研費研究の

メンバー、および論集執筆者におかれましては、ご参加いただけますなら幸いに存じま

す。


   記


【研究会】

 日時: 2020年6月27日(土) 14:00~18:00

 場所: オンライン(会議アプリケーションZoom)


  【研究打ちあわせ会議】

   日時: 2020年6月27日(土) 13:00~13:50

   場所: オンライン(会議アプリケーションZoom)


【研究会プログラム】

 14:00~14:20 出席者自己紹介


 14:20~15:40 研究報告1:

  塩野崎信也 氏 (龍谷大学文学部・講師)

  「ロシア帝政期南東コーカサスの離婚裁判:

   2度結婚した後に2度離婚した未婚女性の事例」


 15:50~17:10 研究報告2:

  井上岳彦 氏 (大阪教育大学多文化教育系・特任講師)

  「2つの教団、2つの身分:帝政期カルムィク社会の統治構造」


 17:10~18:00 総合討論

 司会: 磯貝真澄 (東北大学東北アジア研究センター・助教)

  ※研究会終了後にオンライン懇親会を予定しています。


■ご参加の方は、研究会と研究打ちあわせ会議のいずれにつきましても、6月19日(金)

までに事務連絡先にお知らせください。オンライン会議のかたちで開催しますので、そ

のためのご連絡(ZoomのID、パスワード、および資料等について)をいたします。……

事務連絡先:磯貝真澄(isomasu3☆mbe.nifty.com)


連絡先: 磯貝健一 京都大学大学院文学研究科

〒606-8501 京都市左京区吉田本町 E-mail: keisogai1230☆gmail.com


※メールアドレスの☆は半角アットマークに書きかえてご利用ください。



 
 
 

最新記事

すべて表示
第13回東アジア大会in福岡 応募フォーム開設

大会の総会等でお知らせしてきました、来年5月末に福岡で開催されるスラヴ・ユーラシア学会東アジア大会の応募フォームが開設されました。 https://sites.google.com/view/eac2026fukuoka/for-presenters/application-form?authuser=0 締切は、来年の2月10日です。 不明な点は専用メールアドレス、 eac-fukuoka

 
 
 
非会員の大会参加登録

非会員の参加登録を開始しました。締切は、10月2日(木)となっています。詳しくは、「大会」ページをご覧ください。 当日の飛び入り参加も可能ですが、準備の都合上、事前に登録してもらえると助かります。

 
 
 

コメント


bottom of page