top of page
検索

Vera Tolz氏講演会のお知らせ

来る4月に2つの講演会を開催いたします。事前予約は不要ですので、ご関心のある多くの方にご来聴いただければ幸いです。

(1)

ヴェーラ・トルツ

‘Reframing Russia for the Global Mediasphere: From the Cold War to the 'Information War'?’

コメント:巽由樹子

4月7日(日)13:30--15:30

早稲田大学・早稲田キャンパス 14号館407

使用言語:英語

(2)

ヴェーラ・トルツ

‘Hybrid memory regime’ in a neo-authoritarian state: Commemorating the 1917 revolution for Russian and overseas audiences.’ コメント:塩川伸明、高橋沙奈美 4月17日(水)13:30--16:00 東京外国語大学・府中キャンパス 研究講義棟4階 海外事情研究所 使用言語:英語

Prof. Vera Tolz (The University of Manchester)は、東方を包摂したロシア帝国のイメージの形成を論じたRussia's own Orient : the Politics of Identity and Oriental Studies in the Late Imperial and Early Soviet Periods (Oxford University Press, 2011)で知られる歴史家です。現代情勢への関心も深く、Lohr, E., Semyonov, A. & Tolz, V. (eds.), The Empire and Nationalism at War (Slavica Press, 2014)でプーチン・ロシアの「記憶の政治、歴史の政治」を論じるとともに、現在、英国で'Reframing Russia'という現代ロシアのメディア分析の研究プロジェクトを進めています。上記の講演では、このプロジェクトの内容の紹介とともに、表象、記憶、情報と文化の戦争が注目される情勢下での、ロシアの歴史的イメージ形成とメディア言説の関係が論じられる予定です。

主催:科研(基盤B)「ロシア・ウクライナ・ベラルーシの交錯―東スラヴ文化圏の領域横断的研究」(代表・沼野恭子) 共催(4/7):早稲田大学ロシア研究所 連絡先:巽(東京外国語大学) tatsumi<アット>tufs.ac.jp

最新記事

すべて表示

標記の件につき、本研究会の有志から以下の声明文の発表がありましたのでお知らせします。 ************** 日本学術会議の在り方をめぐるロシア史研究会有志声明 日本学術会議協力学術研究団体であるロシア史研究会の有志は、内閣府による「日本学術会議の在り方についての方針」(令和四年十二月六日)が、以下に述べる危険性をはらんでいることを深く憂慮し、方針の再検討をここに要望します。 内閣府の改革案

早稲田大学ロシア東欧研究所より11月5日開催予定の研究会のお知らせが届きましたので、以下にご案内いたします。 ―――――――― ロシア東欧研究所では、以下の要領で、Zoomのオンラインによる研究会を開催します。 皆様のご参加を心よりお待ちしています。 日時   2022年12月17日(土) 午後1時30分開始 (いつもと開始時間が異なりますのでご注意ください) 報告者  ピョートル・ポダルコ氏

和田春樹先生より、ラッセル・シンポジウム第2部のご案内がありましたので、以下にお知らせいたします。 ****************** ドクトル・ラッセル没後90年記念国際学術シンポジウム 第二部(オンライン) 2022年12月18日(日)16:00-20:00 開会の辞                    和田春樹(東京大学名誉教授) ご挨拶               ラッセル孫・大原安光

bottom of page