top of page
検索

全国大学院生協議会からのアンケートお願い(院生対象)

更新日:2019年1月10日

全国大学院生協議会より以下のアンケートのお願いをいただきました。


 

大学院生のみなさま


突然のご連絡、失礼いたします。私たちは全国大学院生協議会(全院協)です。

この度は、大学院生を対象にしたアンケート調査にご協力いただきたく、ご連絡いたしました。


本調査は、全院協が、全国各大学の加盟院生協議会・自治会の協力の下に実施する、全国規模のアンケート調査です。本調査は、大学院生の研究及び生活実態を客観的に把握し、もってその向上に資する目的で行うものです。


全院協では2004年度以来毎年、アンケート調査を行っており、今年で15回目です。調査結果は「報告書」としてまとめており、こうした調査結果をもとに関連省庁、国会議員及び主要政党等に対して、学費値下げや奨学金の拡充などの要請を行っております。また、本調査により明らかになった大学院生の深刻な実態は、これまで、NHKや朝日新聞をはじめとした各種マスメディアでも取り上げられ、社会的に大きな反響を呼びました。


大学院生の奨学金借入、「500万円以上」が25%

朝日新聞 2014年11月27日朝刊


全国大学院生協議会まとめ 大学院生、6割が経済不安

毎日新聞2014年12月1日朝刊


大学院生 バイトで研究に支障

NHK生活情報ブログ 2012年11月30日

http://www.nhk.or.jp/seikatsu-blog/800/139365.html


学費・奨学金等の重大な問題が存在するにも関わらず、大学院生の実態に関する全国的な調査は、全院協以外では行なわれておりません。より多くの方々に回答いただき、調査の精度を高め、問題を広く社会に発信していくことの意義は今日一層高まっていると考えます。ご協力いただきますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

本アンケート調査で得られた情報は、以上に述べた目的以外に使用されることはありません。また、個人が特定される形で調査結果をまとめることはありません。


回答はこちらから行うことができます。

―――――――――――――――――――――――――――

【アンケート回答フォームURL】https://goo.gl/R4fUHk

―――――――――――――――――――――――――――

期限は【2018年9月30日】です。

お忙しいところ恐縮ですが、ご協力よろしくお願い致します。


全国大学院生協議会

〒186-0004 東京都国立市中2-1 一橋大学院生自治会室気付

電話・FAX:042-577-5679

E-mail:zeninkyo.jimu<アット>gmail.com

Twitter:@zeninkyo

HP :http://zeninkyo.blog.shinobi.jp/(上記アンケートのURLが開けない場合はこちらから)

最新記事

すべて表示

標記の件につき、本研究会の有志から以下の声明文の発表がありましたのでお知らせします。 ************** 日本学術会議の在り方をめぐるロシア史研究会有志声明 日本学術会議協力学術研究団体であるロシア史研究会の有志は、内閣府による「日本学術会議の在り方についての方針」(令和四年十二月六日)が、以下に述べる危険性をはらんでいることを深く憂慮し、方針の再検討をここに要望します。 内閣府の改革案

早稲田大学ロシア東欧研究所より11月5日開催予定の研究会のお知らせが届きましたので、以下にご案内いたします。 ―――――――― ロシア東欧研究所では、以下の要領で、Zoomのオンラインによる研究会を開催します。 皆様のご参加を心よりお待ちしています。 日時   2022年12月17日(土) 午後1時30分開始 (いつもと開始時間が異なりますのでご注意ください) 報告者  ピョートル・ポダルコ氏

和田春樹先生より、ラッセル・シンポジウム第2部のご案内がありましたので、以下にお知らせいたします。 ****************** ドクトル・ラッセル没後90年記念国際学術シンポジウム 第二部(オンライン) 2022年12月18日(日)16:00-20:00 開会の辞                    和田春樹(東京大学名誉教授) ご挨拶               ラッセル孫・大原安光

bottom of page