top of page
検索

ウクライナ・ナショナリズムに関する研究会のお知らせ

  • russianhistory管理者1
  • 2018年3月6日
  • 読了時間: 2分

更新日:2019年1月10日


【日程変更(3/9更新)】ウクライナ・ナショナリズムに関する研究会のお知らせ


以下の要領で、中央ヨーロッパ大学/ウクライナ・カトリック大学(リヴィウ)の

オスタプ・セレダさん (https://people.ceu.edu/ostap_sereda)を招いた研究会を行います。

ご関心のある方のご参加をお待ちしております。


1. ガリツィアにおける「他者」の創造/想像

★日時:3月16日(金)、16:00-18:00【日程変更しました】

場所:東京外国語大学本郷サテライト5F会議室

報告者:オスタプ・セレダ(Ostap Sereda、中央ヨーロッパ大学/ウクライナ・カトリック大学、リヴィウ)


論題: "Ruthenian (Ukrainian) ContestedIdentities and Public Self-Representation in the Cities ofAustrian Galicia (1860-70s)"

司会:篠原 琢


概要

The emerging urban public sphere providedin the 1860s and 70s various possibilities for elaboration of newmeanings of the traditional concepts of the Ruthenian identity and newvenues for debates between several competing groups of educatednational activists who promoted different concepts of self-identification:conservative 'old Ruthenian', Polish, Ukrainian andpan-Russian. The participation in such emerging public sphere was possiblenot only through practices of intellectual communication and reading, buteven more through public or semi-public performance. The detailedanalysis of newly emerging

tradition of Ruthenian balls and literaryevenings will demonstrate the role of various Ruthenian nationalprojects in Galician urban public space.


2.ウクライナ・ナショナリズムの成立

日時:3月14日(水)、16:00-18:00

場所:東京外国語大学府中キャンパス・海外事情研究所(427室)

報告者:オスタプ・セレダ(Ostap Sereda、中央ヨーロッパ大学/ウクライナ・カトリック大学、リヴィウ)

論題:"Intelligentsia and Peasantry inUkrainian National Project in the Long Nineteenth Century: the Rise ofNational Populism."

司会:篠原 琢


概要

Intelligentsia and peasantry weretraditionally seen as the two main social groups that definednineteenth-century Ukrainian national project. The interconnected formation andtransformation of the concepts of “intelligentsia” and“peasantry” in Ukraine will be

analyzed in connection with the emergenceof the specific Ukrainian version of East European peasant-orientedpopulism. The task of social emancipation and enlightenment of peasantrybecame central part of moral mission of the Ukrainianintelligentsia that viewed the

peasantry as a key social and culturalsymbol of the Ukrainian people/nation (narod). By the 1860s theUkrainian national populism (narodnytstvo/narodoliubstvo) became thedominant intellectual paradigm in the national project. It sharedmany important postulates with the Russian and also Polish varietiesof the populism, but eventually developed into a separatephenomenon.

 
 
 

最新記事

すべて表示
Special Seminar「東欧、ウクライナ、ロシアの歴史」のお知らせ

ロシア史研究会も共催して、以下のセミナーが開催されます。 日 時: 2025年7月6日(土)15:00-17:00 会 場:  東京外国語大学本郷サテライト (〒113-0033 東京都文京区本郷2丁目14−10) 講演者: オレーナ・パルコ(バーゼル大学/スラブ・ユーラシ...

 
 
 
「外川継男先生を偲ぶ会」のご案内

「外川継男先生を偲ぶ会」が、2025年6月14日に明治大学で開催されます。会場の都合により、定員40名で、事前申込制となっています。詳しくは、以下のファイルをご覧ください。

 
 
 
古儀式派研究会のお知らせ

古儀式派研究会では、以下の要領で、対面およびZoomオンラインによる研究集会を開催いたします。参加を希望される方は、5月25日(日)までにgoogleフォームよりご回答ください。 googleフォームのURLはこちら。 https://docs.google.com/for...

 
 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.

​ロシア史研究会

ロシア史研究会事務局

〒819-0395

福岡市西区元岡744

九州大学大学院経済学研究院

左近研究室気付

sakon.yukimura.112/あっと/m.kyushu-u.ac.jp (/あっと/を@に変換してください)

Japanese society

for the Study of Russian History

© 2018 by Japanese society for the study of Russian history

bottom of page