top of page
検索

ウクライナ・ナショナリズムに関する研究会のお知らせ

更新日:2019年1月10日


【日程変更(3/9更新)】ウクライナ・ナショナリズムに関する研究会のお知らせ


以下の要領で、中央ヨーロッパ大学/ウクライナ・カトリック大学(リヴィウ)の

オスタプ・セレダさん (https://people.ceu.edu/ostap_sereda)を招いた研究会を行います。

ご関心のある方のご参加をお待ちしております。


1. ガリツィアにおける「他者」の創造/想像

★日時:3月16日(金)、16:00-18:00【日程変更しました】

場所:東京外国語大学本郷サテライト5F会議室

報告者:オスタプ・セレダ(Ostap Sereda、中央ヨーロッパ大学/ウクライナ・カトリック大学、リヴィウ)


論題: "Ruthenian (Ukrainian) ContestedIdentities and Public Self-Representation in the Cities ofAustrian Galicia (1860-70s)"

司会:篠原 琢


概要

The emerging urban public sphere providedin the 1860s and 70s various possibilities for elaboration of newmeanings of the traditional concepts of the Ruthenian identity and newvenues for debates between several competing groups of educatednational activists who promoted different concepts of self-identification:conservative 'old Ruthenian', Polish, Ukrainian andpan-Russian. The participation in such emerging public sphere was possiblenot only through practices of intellectual communication and reading, buteven more through public or semi-public performance. The detailedanalysis of newly emerging

tradition of Ruthenian balls and literaryevenings will demonstrate the role of various Ruthenian nationalprojects in Galician urban public space.


2.ウクライナ・ナショナリズムの成立

日時:3月14日(水)、16:00-18:00

場所:東京外国語大学府中キャンパス・海外事情研究所(427室)

報告者:オスタプ・セレダ(Ostap Sereda、中央ヨーロッパ大学/ウクライナ・カトリック大学、リヴィウ)

論題:"Intelligentsia and Peasantry inUkrainian National Project in the Long Nineteenth Century: the Rise ofNational Populism."

司会:篠原 琢


概要

Intelligentsia and peasantry weretraditionally seen as the two main social groups that definednineteenth-century Ukrainian national project. The interconnected formation andtransformation of the concepts of “intelligentsia” and“peasantry” in Ukraine will be

analyzed in connection with the emergenceof the specific Ukrainian version of East European peasant-orientedpopulism. The task of social emancipation and enlightenment of peasantrybecame central part of moral mission of the Ukrainianintelligentsia that viewed the

peasantry as a key social and culturalsymbol of the Ukrainian people/nation (narod). By the 1860s theUkrainian national populism (narodnytstvo/narodoliubstvo) became thedominant intellectual paradigm in the national project. It sharedmany important postulates with the Russian and also Polish varietiesof the populism, but eventually developed into a separatephenomenon.

最新記事

すべて表示

標記の件につき、本研究会の有志から以下の声明文の発表がありましたのでお知らせします。 ************** 日本学術会議の在り方をめぐるロシア史研究会有志声明 日本学術会議協力学術研究団体であるロシア史研究会の有志は、内閣府による「日本学術会議の在り方についての方針」(令和四年十二月六日)が、以下に述べる危険性をはらんでいることを深く憂慮し、方針の再検討をここに要望します。 内閣府の改革案

早稲田大学ロシア東欧研究所より11月5日開催予定の研究会のお知らせが届きましたので、以下にご案内いたします。 ―――――――― ロシア東欧研究所では、以下の要領で、Zoomのオンラインによる研究会を開催します。 皆様のご参加を心よりお待ちしています。 日時   2022年12月17日(土) 午後1時30分開始 (いつもと開始時間が異なりますのでご注意ください) 報告者  ピョートル・ポダルコ氏

和田春樹先生より、ラッセル・シンポジウム第2部のご案内がありましたので、以下にお知らせいたします。 ****************** ドクトル・ラッセル没後90年記念国際学術シンポジウム 第二部(オンライン) 2022年12月18日(日)16:00-20:00 開会の辞                    和田春樹(東京大学名誉教授) ご挨拶               ラッセル孫・大原安光

bottom of page